一分金と一朱銀のカフス
2024.06.06


一分金。
一朱銀。

江戸時代に実際に使用されていた金貨と銀貨を使いカフリンクスを製作しました。その時の製作過程です。



一分金四枚と小判一枚が等価だったようです。
小判一枚で「一両」。
江戸期の年代で変化したようですが、現在の価値で一両10~15万円分に相当したとか。



さらに大きい大判は小判の約10倍の価値だったそうで、
よく時代劇に登場する悪徳商人の越後屋が悪徳役人に高級料亭で賂を渡すシーン。

「グフフ…おぬしもワルよのう…」って、結構な高さがある大判包みですよねアレ!?ヤバ!



カフスの枠になる銀材もあらかじめ鎚で叩き模様をつけておきます。

カフスの正面に来るフェイスと下側の金具がそれぞれ一分金と一朱銀で対になるようにします。

各金貨、両面に柄が入っているのでどちらを表にするかも打ち合わせで話し合いました。



一分金、一朱銀というものはビミョーにイビツな形をしており正長方形ではありません。各々のイビツな形に合わせて枠を作っていきます。



完成した枠の縁には後で金貨をセッティングするため、地にスリットを入れておきます。



各金貨に合わせてるのでピッタリと嵌ります。
さらにここから縁を魚々子タガネを使って内側に肉を倒していきます。



こちらの一分金も同様に縁を留めていきます。



で、完成したのがこちらです。
四隅に一回り大きな魚々子を打ち、二段にして留めています。

やはり古銭独特のアンティーク調があるのでそれに合うよう新規に作るカフス枠もアンティーク仕上げにしています。

ただ実際に使い込んで徐々に馴染んでいく経年変化に勝るものはありません。
使用すればするほど味が出るようなカフスだと思います。
 

 
 
 
 
ITALU-YA
 
2024.06.06 16:42 | PL | 製作過程 |
GWのお知らせ
2024.04.27
【ゴールデンウィークのお知らせ】

誠に勝手ながら2024/5月3日~6日までGW休業とさせていただきます。
宜しくお願い申し上げます。
 
※GW休業中に修理品等を配送されない様ご注意ください。
Shop calendar → https://www.italu-ya.com/s_schedule.html
 
 

 
先月、松井秀太郎さんのトランペットを聴きに行ってまいりました。
いや~良かった~♪

とある日に車の中で流れていたJ-WAVE、(確か別所哲也のJ-WAVE TOKYO MORNING RADIOだったかと思う)で 、
「TRUST ME」を聴いたのですが…その時感動しまして。なんて音色なんだと。
マジで初めて思いました。

「スイーツ」だと。

聴くスイーツってあるんや… と。

なんというか、まろやかな音色で、その松井さんの音色を聴いていると、
ブランデーか何かを浸み込ませた土台に濃厚なマロンクリームの様なものが乗っているスイーツ、がありありと脳裏に浮かんだんですよ!
初めての体験でした。



羽村市にあるプリモホール。
松井さんは羽村市が地元の様ですね。
当日は確か大変お世話になった祖父母もコンサートに来ていたと言っていました。

ピアノとドラムも秀逸な演奏で、本当にこんな近所で、リーズナブルな価格でプロの演奏を堪能できるなんて幸せでしたね。
 

帰りはすぐ横にある、炭火の串焼きと軽く一杯♪
店長さんがまた琉球の方で元気よく感じも良くて、レバー串が美味しかったな…
幸福なとある1日でございました。
 
 
・炭火屋串RYU
https://kusiryu.hatenablog.com/
 
 
 
  
 
 
 
 
2024.04.27 19:26 | PL | 造屋 |
The sightseeing and snowboading
2024.03.18


The beautiful scenelly and fun snowboarding♬



リフトからボーっと眺める美しい雪化粧の木々。
青空に溶けていくBGM。
What a peaceful...



な~んにも考えずに~ あたまをカラッポに~
The exam is over, Off the chain!



smiley faces:)~
カメラを向けると自然と笑顔に



Matsumoto castle.
観光客の9割海外の方達ですね。



Japanese armor.
Rを取るとamor、愛。



靴を脱いで城内へ。床が冷たい冷たい…
梯子の様な階段で天守閣へ。
最もですが住環境としては最悪。女性は大変だったろうな…

攻められた事が無い城らしく部屋の柱とかに刀傷ないか探したんですがありませんでした。

銃や矢を放つ小窓みたいのがたくさんあり、ここから軍勢がワーッと自分らの住居へ登って来るのを想定して下界を眺めてたのかな、とか想像すると平穏な気持ちじゃ暮らせてなかったろうな~
今の平穏な生活に感謝です。






2024.03.18 13:10 | PL | 家族 |