OrdermadeHistory No.155:FALLEN ANGELS TOKYO MC Key Chain
2015.08.06
セルシオ・シフトケース-双龍-OrdermadeHistory No.154:CELSIOR's shift case - double dragon-
2015.07.29
ナチュラル・ターコイズ・バングルのサイズ調整2 ~Natural Turquoise Bangle~
2015.07.08
ナチュラル・ターコイズ・バングルのサイズ調整1の続き

Natural Turquoise Bangle.
一昔前はターコイズでも「ナチュラル・ターコイズ」が持て囃され高額だったと覚えている。Natural=ナチュラル=天然だから良いという安直な部分もあると思う。でも実はターコイズ原石って基本的にモース硬度が低く非常に脆い。だからスタビライズド処理[Stabilized]と言い石を真空環境の中に置き内部まで樹脂を吸わせる。樹脂が硬化すると強度のあるターコイズが出来上がる。この処理を一昔前は邪道だ!と言う人もいてナチュラルの方が価値がある良いターコイズだいう風潮があった。でも実際はナチュラル・ターコイズって強度共に耐候性も低くアクセサリーには不向きなものだ。水に弱く、油に弱く、変色する・・・、人が身に付けたり生活環境に著しく適さないのである。だからナチュラルはダメと言っているのでは無く、数は少ないがナチュラルでもスタビ並みに強度があるものもある。天然鉱物の美しさを前にするとやっぱり”樹脂”とか”余計な手を加える”事に抵抗を覚える気持ちも分かる。只、美しい状態で保ちたいならケースに入れて眺めて楽しんだ方が得策、と言うだけ。それを知らずに無残なナチュラルターコイズの姿を修理として持ち込まれた記憶が幾つかあるからだ。

3本線があるうち両端の線で切り中央を落とす。
これでかなりサイズが小さくなる。

切り落とし、双方のスリットが合うように切削調整。

ただ単に面を合わせてロー付けだけじゃ強度足らずでまた折れるので、各4本内部に心棒を通しロー付けする。
ボリュームのあるバングルなので結構深目に入れないといけない・・・
良くあるバングル折れ修理の中でも、厚手のあるバングルはこのように心棒を通せるが薄いものは裏に板を通しで貼りロー付けする。
状況によっては心棒と裏板両方施す場合もある。

差しロウ

バングルの形を整形

石座と釈迦球を準備

一個一個ロー付けしていく。
ボリュームあるので全体が温まるまでいちいち時間が掛かる。

全てロー付け完了。
余分にはみ出たローの汚れを掃除する。

燻しで黒くする。

石留めするべく彫刻台にセット。

ナチュラルなのでソフトに石留め・・・
フクリンも厚いので叩き過ぎて割らないように、割らないように・・・
最後にヘラでフクリンを整えてポリッシュして完成。

Natural Turquoise Bangle.
一昔前はターコイズでも「ナチュラル・ターコイズ」が持て囃され高額だったと覚えている。Natural=ナチュラル=天然だから良いという安直な部分もあると思う。でも実はターコイズ原石って基本的にモース硬度が低く非常に脆い。だからスタビライズド処理[Stabilized]と言い石を真空環境の中に置き内部まで樹脂を吸わせる。樹脂が硬化すると強度のあるターコイズが出来上がる。この処理を一昔前は邪道だ!と言う人もいてナチュラルの方が価値がある良いターコイズだいう風潮があった。でも実際はナチュラル・ターコイズって強度共に耐候性も低くアクセサリーには不向きなものだ。水に弱く、油に弱く、変色する・・・、人が身に付けたり生活環境に著しく適さないのである。だからナチュラルはダメと言っているのでは無く、数は少ないがナチュラルでもスタビ並みに強度があるものもある。天然鉱物の美しさを前にするとやっぱり”樹脂”とか”余計な手を加える”事に抵抗を覚える気持ちも分かる。只、美しい状態で保ちたいならケースに入れて眺めて楽しんだ方が得策、と言うだけ。それを知らずに無残なナチュラルターコイズの姿を修理として持ち込まれた記憶が幾つかあるからだ。

3本線があるうち両端の線で切り中央を落とす。
これでかなりサイズが小さくなる。

切り落とし、双方のスリットが合うように切削調整。

ただ単に面を合わせてロー付けだけじゃ強度足らずでまた折れるので、各4本内部に心棒を通しロー付けする。
ボリュームのあるバングルなので結構深目に入れないといけない・・・
良くあるバングル折れ修理の中でも、厚手のあるバングルはこのように心棒を通せるが薄いものは裏に板を通しで貼りロー付けする。
状況によっては心棒と裏板両方施す場合もある。

差しロウ

バングルの形を整形

石座と釈迦球を準備

一個一個ロー付けしていく。
ボリュームあるので全体が温まるまでいちいち時間が掛かる。

全てロー付け完了。
余分にはみ出たローの汚れを掃除する。

燻しで黒くする。

石留めするべく彫刻台にセット。

ナチュラルなのでソフトに石留め・・・
フクリンも厚いので叩き過ぎて割らないように、割らないように・・・
最後にヘラでフクリンを整えてポリッシュして完成。