そうだ、リスと触れあおう! ~町田リス園~
2014.05.25
と、ふと思い立ち。
子供3人町田リス園へ連れて行くことにした。
妻は仕事なので子供の面倒見るにもちょうど良い。子供らも「リスと遊べる!」とテンション上がりまくりだ。



かなり前からここの存在は知っていたが、どうせ片田舎のショボイ動物小屋だろ位に思っていた。
んが! 何こんな人気あんの!? 開園前に行列できてんじゃんっ!!
後にこの行列の意味を知ることに。


入園後、ひまわりの種を購入しリスと戯れゾーンへ。
さっそくリス達に圧倒され固まる子供たち。


いや・・・リスなめてました。戯れるなんて可愛い感じじゃないです・・・
朝のリス達、相当ハラ減ってるんでしょうね。果敢に飛びついてきます。
あちこちから悲鳴も聞こえてくる・・・


ひまわりの種持ってるとリス達も察知して上半身までよじ登ってくる・・・これがスリリングっていうか、「オウ!オウ!ココまで来るか!」て感じで結構コワい(笑)
娘大泣きしてビビリまくってるし・・・
ここ行くときは長袖、長ズボンお勧めします。リスの爪、地肌でよじ登られるとマジで痛い!。。。


っていってもやっぱり可愛いリス。直手で餌付けできると何気に感動♪


デカイ亀も放し飼い。ゾウガメ?リクガメ?


ワイルドな放し飼いゾーンをあとにして、今度はモルモットにエサやり。
普通に飼育係な感じでほのぼの(笑)


今度はなでなでアトラクションへ。
ウサギとかモルモットの赤ちゃん?をイスに座ってナデナデ、ひたすら可愛がる。時間制限無いのか飽きるまでできそうな雰囲気。係りのお姉さん「飽きない?大丈夫?」て頻繁に聞いてくれてた。子供らも1時間くらいやってたかな・・・


で、昼過ぎにふたたびリス放し飼いゾーンへ行くと午前中ウヨウヨいたリス達は消え、辺りには数匹チラホラいる程度・・・木箱の巣の中で寝てたりする。わずかに外に出てるリスもひまわりの種にぜんっぜんっ食いつかない・・・
まさかの”リス達もうおなかいっぱい”(笑)

そりゃ午前中あんだけガッツいてひまわりの種食えば無理もない。
これで開園前の朝の行列にガテンがいく。

そう、ここ町田リス園の最大のアトラクションは「午前中のリス」なのだ。
間違っても休日だからといってのんびり家を出て、昼過ぎとかに放し飼いゾーンへ行っても只散歩して帰って来るだけになってしまうので注意が必要だ。

だから、これから町田リス園へ足を運ぼうと思っている御家族またはカップルにご忠告しておくならば、
スリリングな午前中のリスを楽しみたいなら10時の開園前には並んでください!!
 
(長袖、長ズボン忘れずに!)

 
町田リス園:https://www.machida-risuen.com/
TEL:042-734-1001
2014.05.25 11:20 | PL | 家族 |
タイピンの作り方~倶楽部99+~タイピンオーダーメイド
2013.07.19
なでしこジャパンYheaa!!

ということで
以前タイピンのご注文を頂いた倶楽部99+という団体様から
お久しぶりに数モノのご注文が入りました。同じくタイピンです。同志にプゼレントしたいというのです。

リル長いですが
今日はタイピンの作り方を教えて進ぜよう



まずは銀を切り出し、研磨じゃ。
指が痛ぉなるかもしれんがツライチになるまで研ぐんじゃ



寸法確認!長さよし!厚みよし!カミさんつよし!



裏彫りを前もって入れておく。俺たちはサルじゃない、俺たちはサルじゃない俺たちはサルじゃない俺たちはアホじゃない俺たちはホモじゃない俺はやってない俺うそついてないインディアンうそつかない・・・



倶楽部99+、倶楽部99+倶楽部99倶楽部99クラブきゅうきゅうクラブくるくるクラブタモリクラブ・・・



これは金剛砂という伝統技法じゃ。
銀表面を梨地に荒らすことが出来るんじゃ。サンドブラストみたいなもんじゃな。



裏に金具ロー付けして、文字のとこだけスッテ艶出してと・・・
ダイブンそれらしくなってきたろう



タイピン金具を取り付け、カシメじゃ。
ひとつひとつだから何気に時間かかるで。



研磨してキレイになってきおったで。
もうすぐじゃ。



安全ホック取り付けてと・・・
どうじゃこのテカリング。本物のタイピンっぽいじゃろ?って本物やー言うねん!



ひとつひとつ丁寧に丁寧に。おばあちゃんぽたぽた焼き作りましたみたいに。



箱にセットして完成!あとは納品待ち!
ふ~やっぱ数モノやると職人っぽいていうか、町工場ぽくていいやね。
何気に大変焼けど充実感もあるで。

あ~もの作り楽しいわ~♪


~ fin ~
2013.07.19 10:42 | PL | 製作過程 |
2013 A Happy New Year!! Winter Vacation Memory of the Snowbording.
2013.01.07
2013年あけましておめでとうございます!!!
今年も造屋を宜しくお願い申し上げます~~



昨年のお正月はスノーボード三昧で楽しく過ごせました。
家族で雪遊び♪長野のスキー場なので雪けっこう降ってました。
冬山の澄んだ空気がNATURE&CLEAR…すごく心地よい~



長男次男スノボ初挑戦!
次男は足固定して少し滑ってコケて泣いて終了(笑)
長男はさすがでそれなりに滑れるようになりました。今木の葉落とし位かな~?
はじめは長男も何度も何度もコケてこりゃすぐ嫌になって投出すなと思ってたら意外とガッツあるので我が子の新たな発見てな感じであった。



毎回コース滑り終えてリフト乗り場で一応「もう一回やるか?」と聞く。序盤は元気なので即答で「うんやる!」がだんだんコケたり疲れてくると弱気な表情になってくる。でもそんな時にも一呼吸考えてから「やっぱりもう一回だけやる」という時にはもう心中では我が子声援モード全開&うっすら感動を覚えるのである。

やっぱ家族でなんか共通のスポーツて良いと思います。
「楽しい!」に到達するまでには練習や我慢が必要なものだってあるよ。という事を家族で共感できるのって素晴らしい事だよマジで。



毎年恒例の身内の新年会。子供たちでスポンジケーキにチョコクリームを塗っております。
カミさんと両方の実家共寿司で寿司いっぱい食いました今年の正月は(笑)カニも美味かったな~



最後の休暇もういっかいスノボってきました。
朝6:30待ち合わせ予定だったのがトゥースまさかの寝坊で1時間超えの大遅刻(笑)
結果自ら奢り志願する事に(笑)

トゥースの遅刻のおかげで好物の骨付きカルビ喰えました~♪メッチャ美味かった~♪喰い放題でメッチャ喰った~♪
ここ近年この骨付きカルビなるものがなかなか売ってないのです。
数十年前は普通にスーパーとかで売ってたのに。その思いもあり久々にありついた美味さに恍惚としてしまいました(笑)
なんてジューシーなんだと。なんて骨の周りってこんなに美味いんだと。
改めて感じたこの2013年冬休み最後の日でありました。
骨付きカルビの美味さを改めて感じれるなんて今年2013年はなんだか良い年になりそうです♪
2013.01.07 17:54 | PL | 家族 |