日課
2018.11.29

6月頃から、ほぼ毎朝夫と走っています。
朝食後子供達を見送り、コーヒーを飲みながら朝ドラを観て
そのあとに家の周りをゆっくり、10分程度走ります。
もともと夫がひとりで走っていて、夫に誘われ私も一緒に走ることにしました。
始めのうちは体も慣れず、少しの距離の坂道もめちゃくちゃしんどくて
途中歩いたりしていましたが、今はだいぶ慣れて何とか自分のペースで
(ゆっくりですが)走れるようになりました。

ランニングコースの脇の木々をパシャリ。
夫としゃべりしながら走っています。
いいコミュニケーションタイムです。
なんてったって空気がいいです♪
春から夏にかけての早朝はいろんな種類の鳥の鳴き声が
きこえてきます。今年の夏にはコジュケイの雛にも出会いました。
東京ですが、庭にはタヌキが出没し、タヌキかと思いきや
アライグマ(顔の雰囲気と尻尾がタヌキとちがう!)も現れたりします。
かわいいというよりも怖いです。。。
きっと巣がこのあたりにあるのでしょうね。
朝10分くらい走ってから一日をスタートすると体も疲れにくくなり、
気持ちもいいです。
朝の10分でこんなにも変わるということを実感しました。
午前中に元気よく動けるとその日一日充実した気分になれるので
朝、少しでも外の空気を吸って走る、または歩くことをおすすめします!

眺めもいいでーす♪
埼玉方面まで見えます♪
狭山スキー場でスノボ練習したい!!
アクセサリー修理【寄木細工ブレスレット☆yosegizaiku☆ゴム交換】
2018.11.24

寄木細工のブレスレットのゴム交換のご依頼です♪
天然石ブレスレットのゴム交換はよく承るのですが、
寄木細工で作られたブレスレットは初めてです。
日本の伝統工芸の素晴らしさを改めて感じとりながら作業開始~!
ひとつの玉にもともと使われていたゴムが。。。
引っ張っても穴の中にある結び目に接着剤がぎっちり!!のパターン。
なかなかとれまへん。
貫通しまへん。
催事出店中によく天然石ブレスレットのゴム交換を承るのですが、
最後の始末の際に結び目を接着剤で留めて乾かないうちに
穴の中へいれてしまう方がいます。
次に交換することも考えて作業しましょう。。。。
ということで、ぎっちりと接着してある箇所をあーしてこーして。。。
木製なので、注意を払いながら何とか貫通~~。
ゴムを通してできあがり♪
貴金属以外の修理もたくさん承っております。
接着のみ、ゴム交換のみ、ネックレスの留め金具交換など
色々と承ります☆
お気軽にご相談ください♪
アクセサリー修理【ネックレステグス切れ修理】
2018.11.15

オールビーズネックレスの修理を承りました。
とても気に入っていてよく身につけられていたそうです。
主張しすぎないエレガントなデザイン。
素敵な大人ネックレスです♪
お客様からお預かりしたときはもう少しバラバラだったビーズたち。
撮影しようと思いつつも、ばらばらになったビーズを数えたり整えたり。。。
元々こうであっただろうデザインに近づけるべく
輪のパーツを制作してバランスをみていくうちに完成~。

こちらのネックレス。。。
首まわりの1本のところはテグスで、輪になっている部分は
シリコンゴムでつくられていました。
何かの拍子に輪の部分がひっかっけてしまってもゴムの為
ある程度伸びるのでパッチーーン&ビーズあちこちバラバラには
なりにくい仕組み。
制作者さんのアクセサリーに対する思いがうかがえます☆
テグスでお直しを始めましたが
結び目が見えたままになってしまったので黒コードに変更し
結び目をビーズ穴の中へ。。。。
これからの季節、大活躍しそうなネックレスです☆
※12月、来年1月のイベントは今のところ未定です。