2025.03.31
Cobra Snake Tie Ring SILVER&GARNETS

Silver Tie Ring of Cobra snake.前回、WAXモデリングから鋳造を経てSILVERへ。さらに各加工を経てタイリング完成しました。両目にガーネットを彫留めセッティングしています。ネクタイのノット部分に装着。裏の金具を調節してカポッとテンションかかるようにセットします。当初このボリュームなので重さを気にしていたのですが、裏を抜くために重量計算をして厚さもシビアに整形しました。その甲斐あってセット時も全く前方へ傾く事もなく問題なしです。軽く口を開けている仕様です。毒牙は上顎のみにあります。裏の金具。靴ベラの様に表面を滑らかに薄く。そして機能としてバネ性も持たせてあります。腹の蛇腹と鱗部分で微妙に仕上げを変えています。全体にヘラ仕上げを施しています。硬質化し傷がつきにくく光沢が長く持続します。今回タイリングというアイテムは初めてオーダーとしてお受けして製作しました。私も僭越ながらフィッティングさせて頂きましたがアイテムとしても普通にカッコいいし面白いと思います。余り世間でも出回っていない様なのでITALU-YAでもオリジナル商品としてレパートリーを増やすのも良いなと思いました。さて、どんなタイリングを作ろうか・・・と楽しくなってきます♪ Order Making By ITALU-YA.
2025.02.27
Cobra Tie Ring WAX Modeling

Tie Ring Wax modeling.タイピン、じゃないんですよね。タイリング。というらしく造屋では初めてお受けしたオーダーメイドです。コブラ、cobra、こぶら…と毎回WAX造形の時はそのモチーフで頭がいっぱいになり、段々煮詰まって来るとア゛~っとなりリフレッシュしたくなってくるんですが、なぜか夥しい蟹がいる夢を見ました…。知っていましたか?蛇の鱗には一つ一つ名称がつけられているのを。特に頭の一枚一枚の鱗は「頭頂板」や「眼上板」など蛇の種類や個体差によって若干の有り無しはありますが、有隣目ヘビ類にはほぼ決まった場所に同じ形の鱗があるのです。じ~っと観察して見てますとね、ま資料ですが、蛇の頭ってカッコいいなあ~と思えて来るんですよね。たまにペットで爬虫類飼う方の気持ちが分かってくるように思います。WAXモデリングが完了しますと、お次はキャストという鋳造に工程が移ります。ここからこの緑の物体が銀(SILVER)に生まれ変わるわけです。See you next process♪ Making by ITALU-YA.
2024.06.06
一分金と一朱銀のカフス

一分金。一朱銀。江戸時代に実際に使用されていた金貨と銀貨を使いカフリンクスを製作しました。その時の製作過程です。一分金四枚と小判一枚が等価だったようです。小判一枚で「一両」。江戸期の年代で変化したようですが、現在の価値で一両10~15万円分に相当したとか。さらに大きい大判は小判の約10倍の価値だったそうで、よく時代劇に登場する悪徳商人の越後屋が悪徳役人に高級料亭で賂を渡すシーン。「グフフ…おぬしもワルよのう…」って、結構な高さがある大判包みですよねアレ!?ヤバ!カフスの枠になる銀材もあらかじめ鎚で叩き模様をつけておきます。カフスの正面に来るフェイスと下側の金具がそれぞれ一分金と一朱銀で対になるようにします。各金貨、両面に柄が入っているのでどちらを表にするかも打ち合わせで話し合いました。一分金、一朱銀というものはビミョーにイビツな形をしており正長方形ではありません。各々のイビツな形に合わせて枠を作っていきます。完成した枠の縁には後で金貨をセッティングするため、地にスリットを入れておきます。各金貨に合わせてるのでピッタリと嵌ります。さらにここから縁を魚々子タガネを使って内側に肉を倒していきます。こちらの一分金も同様に縁を留めていきます。で、完成したのがこちらです。四隅に一回り大きな魚々子を打ち、二段にして留めています。やはり古銭独特のアンティーク調があるのでそれに合うよう新規に作るカフス枠もアンティーク仕上げにしています。ただ実際に使い込んで徐々に馴染んでいく経年変化に勝るものはありません。使用すればするほど味が出るようなカフスだと思います。 ITALU-YA
2021.03.31
The Honey Bee Pendant Complete!!

Return to [How to make a Honey Bee Pendant Assembly.]Finally COMPLETE!!eyes are amber.The Chest is Smoky Quartz.The Belly is Arizona Turquoise.Full length is 30mm.Up side.今回のオーダーメイドも勉強になることが多かったです。オーダーメイドありがとうございました。 We got the customer feedback!! → https://www.italu-ya.com/m_customervoice.html
2021.03.31
How to make a Honey Bee Pendant Assemble.

Return to [How to make a Honey Bee Pendant 3.]finally assemble...さあいよいよ各パーツの組立てです。まず胸とお腹。微妙な角度も調整したいので芯棒を通し位置を決めます。ロー付け後。次は頭を付けます。角度等も確認しながら。軽くポリッシュします。各脚の取り付け。後ろ足から付けていきます。次は中脚、前足と付けます。そして刻印。造屋ホールマークとSILVERの刻印を打ちます。胸に羽根をセットするべく下穴を開けます。最後に羽根をつけて仕上げていきます。Continue to [How to make a Honey Bee Pendant Complete!]...
2021.03.31
How to make a Honey Bee Pendant 3.

Return to [How to make a Honey Bee Pendant 2.]Until the wings and legs making..さあ次は蜂の羽を作ります。まずは銀板の切り出しから。輪郭に切ったら厚みの強弱をつける為に鎚で叩きます。蜂の羽は小さい羽と大きい羽根が重なって2重構造になっている。片切鏨で斬り、段差を作ります。羽根の縁の丸みを出すのに鑢で切る。昆虫の羽根の筋ってありますよね、葉脈?羽脈?何て言うの?と調べたら[翅脈(シミャク)]と言うらしいです。よーく見ると。本当に美しい昆虫の羽根って。半透明な組織の間を走る翅脈。精密機械、生命美、機能美。この翅脈ってサナギの頃は酸素を送る血管としての役割があり、成虫に成り変態を経るときにそのまま血管から羽根の強度を支える骨格へと変わるらしい。Beautiful...その翅脈の間を糸鋸で抜いていきます。左右の羽が出来ました。次は脚です。シルバーワイヤーを少しローラーで潰して作ります。昆虫の足の力強さというか骨格感を出せたらと思い角棒っぽくします。 Continue to [How to make a Honey Bee Pendant 4]...
2021.03.30
How to make a Honey Bee Pendant 2.

Return to [How to make a Honey Bee Pendant 1.]Until the chest and face parts making..さあ次は胸パーツを作っていきます。矢坊主と玉台でタメる。この「タメる」て「膨らます」時とかに言う職人スラングだと思います。昔からこういった隠語とか職人スラングってカッコいいと思ってました。言葉だけ聴くと「?」となりますが実際にその行為や物を知ると合点がいく。歴史が深い職種ほど多いと思います。内側から霰打ちにします。小さいミカンのようになりました。これが胸パーツです。ここにスモーキークオーツが入ります。次は顔です。打出しで作っていきます。ご依頼主の美容師さんからは「護ってくれるような蜜蜂ペンダント」にしたいというご要望なので強そうな、凛とした表情を心がけます。表と裏から、銀板を交互にひっくり返しながら輪郭と形状を作っていきます。首の根元を平細なめくり鏨で締めていきます。「なめくり鏨」っていう表現は実際に打出しやってみると分かると思います。輪郭を糸鋸で切取り、目を抜きます。まあ優しそうではない表情になりましたのでとりあえずはOKでしょう。さらに両目に琥珀をリカットしてセットします。何気に今回のオーダーの難所の一つです。両目の奥には琥珀の底面である座がセットされています。最後の仕上げ時にここにひと工夫凝らし、命を吹き込みます。なんせ米粒ほどの大きさです。割れたらOut...飛ばしたらOut...左目。右目。リカットされた琥珀をさらにポリッシュをかけ光沢を出していきます。 Continue to[How to make a Honey Bee Pendant 3]...
2021.03.30
How to make a Honey Bee Pendant 1.

How to making The Honey bee Gems Pendant!First of all, Until the belly making...今回オーダー頂いたのが、ウチの店の並びにあるお知り合いの美容師さんなのです。以前から顔見知りでちょっとした風来坊を介してお店にちょくちょく来てくれるようになりました。その風来坊自身は行方不明というか・・・でもおかげでオーダーメイドを頂きましたので感謝感謝です。雰囲気の良い美容室なので皆様是非行ってみて下さい。・hair make - amara -let us show How to make! まずは、蜂に使用する宝石達の選定から始めます。今回はアンバー、スモーキークオーツ、アリゾナターコイズの3つを使用します。お腹の部分から作ります。まずはターコイズのリカットから。元からの自然な形状をある程度残しつつ整えます。そしてお次はお腹の部分でもあり、ターコイズの枠でもあるパーツの製作。プレートの切り出しから。ヤニ台をバーナーで温めて・・・矢坊主を使い打出しで形作っていきます。昆虫の腹の裏側のなんていうんでしょう、蛇腹感?段差感?も出していきます。ピスタチオの殻・・・よりも一回りは小さいでしょうかね。ターコイズの枠線も作っていきます。不定形なターコイズの輪郭に合わせて作ります。左からターコイズ、ベースとなるお腹、ターコイズの枠が出来上がりました。この後はお腹と枠をロー付けして、整形と進みます。お腹のボコボコ感も確認。 Continue to[How to make a Honey Bee Pendant 2]...
2018.05.31
オーボエペンダント&ブローチ製作_仕上げそしてアッセンブリ編_STEP3

組み上げた銀製のキーとパーツ群を磨き上げていきます。そーっと・・・あまり強く押し当てるとバビン!ってキーが曲がっちゃうからっ。研磨して、変色防止も含めパーツ類全体にRhメッキをかけます。黒檀ボディに組み込んでいきます。細かな調整や細部の仕上げが結構時間かかります。実使用に耐えうるように強度も考えながらしっかり留めていきます。完成!ブローチとしても、ペンダントとしても使えます。全長約7cm。大人の手の人差し指くらいですね。オーボエペンダント&ブローチ製作 完。いやあ、結構日数をかけて製作しました。本当に作り甲斐があったし、本当に勉強になった。そして楽しかった。何と言っても黒檀という材と銀の光沢がこれほどマッチするとは思わなかった。黒檀が持つ硬さと気品の様な物がきっと貴金属である銀とあうのでしょう。全ての記事に目を通して頂きありがとうございました。See you next time♪
2018.05.15
オーボエペンダント&ブローチ製作_パーツ編_STEP2

さあっオーボエのパーツ製作編でございます。キー?というんでしょうかね、この小さな指で押さえるパーツ。ほぼ1mmです。黒檀ボディに対して全体のバランスを見ていきます。これは・・・パイプとパイプを繋ぐバーの様なモノ。設計図を見ながら、少しづつ組み上げていきます。あれやこれやのパーツも用意していく・・・なんとなくカタチに・・・そしてこの大きなキー達!これらは動くようにしたい!いやせねばならぬ!キー同士の当たる感じも考えねばならぬ! とりあえず Setting, and checking.こっち側も伸ばしていく~まだまだ全貌は見えぬ!もう・・・そろそろ?キーの中にはですね、真ん中に穴?というか窪みがあるのがありまして・・・やはりそれらも再現したいというのがアソビゴコロのオトコゴコロ。クランクみたいなBLOCKもある。忘れてはいけません。ブローチでもありながら、ペンダントでもあるのです。なのでバチカン金具も One Off Making.こっちはブローチの針側のパーツ。こちらも One Off Making! 必要な役者たちは揃いました。あとは彼等を研磨、仕上げていき、そしてひとつに組上げていきます。 オーボエペンダント&ブローチ製作_仕上げそしてアッセンブリへ編_STEP3へ