新着記事 > 記事一覧 > category: [00088] - archive: [2014年11月]
銀煙管の作り方Part3~鯉の滝登り図~
2014.11.01
<< 銀煙管の作り方Part2


約8寸銀延べ煙管、鯉の滝登り図。PRAT3

伝統技法である色上げをしていきます。


鯉は黒四分一を使う。四分一に赤銅を混ぜて色上げすると茶グレーっぽくなる。
銅合金も全て一から作る。
初めに研究して作った人は偶然できたのか。努力したのか定かではない。


紅葉は素赤(銅)家紋は赤銅(三分)鯉は黒四分一
下の小さい紅葉は真鍮

素赤の紅葉は緋銅にしなければならない。
赤銅は金性が多くなるほど黒くなる。使ったのは三分。
真っ黒っていうより紫がかった黒なので「烏の濡れ羽色」という表現をされる。
だから別名「烏金」(からすがね)ともいう。
四分一は別名「朧銀」ろうぎん、おぼろぎん。


それぞれのパーツを本体に取り付け加工する。
それからこのメロンソーダで煮るのである。
そこらへんにあるファンタのメロンソーダではダメで
鳥取県鳥取市南吉方3丁目にある喫茶ルノアールのメロンソーダに店長の唾入りでなければぜったいダ・・・

緑青と硫酸銅です。劇薬だよ♪

そんなこんなで・・・
少々画像デカイですが

完成です。

緋銅の赤も綺麗に出てます♪

今回のご注文は本当に勉強になりました~

銀延べ煙管・鯉の滝登り図


Fin

2014.11.01 16:55 | PL | 製作過程 |