銀煙管の作り方Part2~鯉の滝登り図~
2014.11.01
<< 銀煙管の作り方Part1
伝統技法である色上げを用いたご注文。鯉の滝登り銀延べ煙管8寸パートTWO
ようやく全体がそれらしく均等に丸まったら継ぎ目をロー付けにて塞ぐ。
水で漏れがないかチェック。でないとヤニ漏れするからね。
ほんでもって次の作業「くびきめ」
これが一番難しかった・・・
中の空洞を丸いカタチで維持させながら全体を鎚で叩きながら曲げる!(笑)
初めゼンっゼンっ曲がってくんないの(泣)っていうか伝統職人は凄いわやっぱ。
これ量産すんならもっと補助具いっぱい必要。ここにスゲェ時間かかった・・・
「さらつけ」作業
火皿であるカップ状の物をつくり嵌め込みロウ付けする。
作業は「ヤニ止めつけ」から「ならし」、「やすり」→「キサゲ」→「磨き」へと続く。
もうほぼ本体完成。実用には差し支えない。
ここからは装飾を施していく。今回は鯉の滝登り図なのでまず背景の滝と紅葉の木を彫り込んでいく。
全長八寸。煙管では長い方ですね
約24センチ。
重量もそれなりにあり渋カッコいい。鬼平犯科帳みたい(笑)
こんな銀煙管を注文してくれる日本人がまだいるということを日本国民は誇りに思わなければならんでしょうマジで。外人見たら絶対リスペクトでしょう。
日本の悲しい所って決して戦争の敗北なんかではなくて自ら誇りを棄ててしまった所にあると思う。
いくらケンカに負けてもイジメられても媚びない道はあるわけで。
どんな文明も最後は滅びる。どうせ同じ滅びるなら媚びて滅するより媚びずに死んだ方が良いでしょう。
装飾に使う紅葉を銅、真鍮の2つの素材を使って作る。
ここからは伝統技法中の伝統技法、銅合金に色をつける色上げという加工法です。
いや~難しい!っていうか金工の分野が深すぎだし、決してオープンな世界じゃないので一生掛かってもゴールは無いでしょう多分。
銀煙管の作り方Part3 >>
伝統技法である色上げを用いたご注文。鯉の滝登り銀延べ煙管8寸パートTWO
ようやく全体がそれらしく均等に丸まったら継ぎ目をロー付けにて塞ぐ。
水で漏れがないかチェック。でないとヤニ漏れするからね。
ほんでもって次の作業「くびきめ」
これが一番難しかった・・・
中の空洞を丸いカタチで維持させながら全体を鎚で叩きながら曲げる!(笑)
初めゼンっゼンっ曲がってくんないの(泣)っていうか伝統職人は凄いわやっぱ。
これ量産すんならもっと補助具いっぱい必要。ここにスゲェ時間かかった・・・
「さらつけ」作業
火皿であるカップ状の物をつくり嵌め込みロウ付けする。
作業は「ヤニ止めつけ」から「ならし」、「やすり」→「キサゲ」→「磨き」へと続く。
もうほぼ本体完成。実用には差し支えない。
ここからは装飾を施していく。今回は鯉の滝登り図なのでまず背景の滝と紅葉の木を彫り込んでいく。
全長八寸。煙管では長い方ですね
約24センチ。
重量もそれなりにあり渋カッコいい。鬼平犯科帳みたい(笑)
こんな銀煙管を注文してくれる日本人がまだいるということを日本国民は誇りに思わなければならんでしょうマジで。外人見たら絶対リスペクトでしょう。
日本の悲しい所って決して戦争の敗北なんかではなくて自ら誇りを棄ててしまった所にあると思う。
いくらケンカに負けてもイジメられても媚びない道はあるわけで。
どんな文明も最後は滅びる。どうせ同じ滅びるなら媚びて滅するより媚びずに死んだ方が良いでしょう。
装飾に使う紅葉を銅、真鍮の2つの素材を使って作る。
ここからは伝統技法中の伝統技法、銅合金に色をつける色上げという加工法です。
いや~難しい!っていうか金工の分野が深すぎだし、決してオープンな世界じゃないので一生掛かってもゴールは無いでしょう多分。
銀煙管の作り方Part3 >>