義眼リングのサイズ直し修理
2017.11.14

義眼リングのサイズ直し修理をする際は、義眼を一度取り除かないといけません。
メーカーやブランドで義眼の硬度や材質は様々。
割と頑丈なものや、ちょっと工具が当っただけでパキッと割れちゃうものまであります・・・

こちらはグレートフロッグの義眼リング。
フクリンを起こして取ろうとしている所。

ちょっと色っぽい義眼リング。
クレイジーピッグだっけかなこれは。

どこのブランドか忘れちゃったけど、こんなタイプもある。
義眼パーツはドールパーツやブランド独自で作っている所もあり、上の透明な樹脂部分を取ったら底面に眼球のイラストが敷いてあるタイプなんてのもある。
今まで結構いろいろなタイプの義眼をイジって来ましたが、この先まだまだ未知との遭遇があるかも試練。
まあ大体のものなら対応できます。義眼モノの加工も承りま~す♪
参考に→クレイジーピッグ・義眼リング・SV・サイズ直し修理加工