インディアンジュエリー・ナバホ・ターコイズバングル・カスタム製作【前編】
2017.06.16
TurquoiseNavajoBangleのカスタムメイキングの記録です。

スリーワイヤータイプのナバホバングルのお持込み。本体もターコイズも結構アンティークに経過しております。

2本のワイヤー部分が折れちゃってますね...。

良く見ると継ぎ修理痕が幾つもあります。ちょっ~と継ぎ幅が狭い気もしますが。。。
長く愛用されている証拠。良いですね。こういう感じ好きですよ。

まずターコイズから外していきます。割らないように注意。。。

Ohhh~黒いっ?!中のオガクズも古くなっております。

石座をバングル本体より取り外します。
(それにしてもバーナーの火と耐熱レンガって何でこんなに美しいんだろう…)

石座だけ綺麗に取るつもりだったんですが、継ぎ修理されていた箇所がやはり簡単に壊れちゃいましたね…。

ターコイズも良く見るとイイ感じに経年劣化しております。バッキング(ターコイズの茶色い台座部分)だけ残ってターコイズ層取れちゃってるとこもある・・・

お次はバングル本体を作っていきます。
6mm角銀棒を用意。

角棒をヨイショ、ヨイショ、とパスタマシンの如く少しづつ薄くつぶしていく作業です。
ローラーがけと言いますが、厚い銀板なんかを薄くするときなんかは結構腕力が必要です。

・・・というわけで、続きは後編へ
https://www.italu-ya.com/blog/html/art/00068.html

スリーワイヤータイプのナバホバングルのお持込み。本体もターコイズも結構アンティークに経過しております。

2本のワイヤー部分が折れちゃってますね...。

良く見ると継ぎ修理痕が幾つもあります。ちょっ~と継ぎ幅が狭い気もしますが。。。
長く愛用されている証拠。良いですね。こういう感じ好きですよ。

まずターコイズから外していきます。割らないように注意。。。

Ohhh~黒いっ?!中のオガクズも古くなっております。

石座をバングル本体より取り外します。
(それにしてもバーナーの火と耐熱レンガって何でこんなに美しいんだろう…)

石座だけ綺麗に取るつもりだったんですが、継ぎ修理されていた箇所がやはり簡単に壊れちゃいましたね…。

ターコイズも良く見るとイイ感じに経年劣化しております。バッキング(ターコイズの茶色い台座部分)だけ残ってターコイズ層取れちゃってるとこもある・・・

お次はバングル本体を作っていきます。
6mm角銀棒を用意。

角棒をヨイショ、ヨイショ、とパスタマシンの如く少しづつ薄くつぶしていく作業です。
ローラーがけと言いますが、厚い銀板なんかを薄くするときなんかは結構腕力が必要です。

・・・というわけで、続きは後編へ
https://www.italu-ya.com/blog/html/art/00068.html